食べもの


幽霊子育飴 2012/11

昔から伝わる飴です。慶長4年京都の江村さんという人が妻を葬ってのち、数日後、土中に幼児の泣き声を聞きつけ掘り返してみれば亡き妻の子供でした。その頃、毎夜飴を買いに来る婦人がありましたが幼児が掘り出されてからは来なくなりました。誰いうとなく、この飴を「幽霊子育ての飴」といったそうです。幽霊子育飴本舗は松原通大和大路東入で六波羅蜜寺の東北にあたります。一袋500円。

亥の子餅 2015/10、2015/11

平安時代から宮中行事として亥の子(旧暦10月(亥の月)の亥の日)の亥の刻(午後10時ごろ)に食べられました。源氏物語では、「葵」の巻の終わりの方で「源氏」と「紫の上」に供されています。

亥の子餅の製法は店によっていろいろで、猪の形や猪に似せた色を付けたものなどあり、小豆、胡麻、栗、など素材にも差異があり決まった形・色・材料はありません。ところでこの亥の子餅、京都では原則、11月16日から19日までの限定販売なのですが、気の早い店では10月から試販しています。写真上は室町上立売の俵屋吉富のもの、下は虎屋(干し柿入り)のものです。

清浄歓喜団 2021/10

清浄歓喜団(せいじょうかんきだん)は亀谷清永(きよなが、祇園石段下南)でつくられている揚げ菓子で、遣唐使が持ち帰ったと伝えられています。七種の香を入れて包み胡麻油で揚げています。

ニッキもち 2021/11

ニッキもちはニッキが入ったマシュマロ状のふわふわした菓子で新宮川町松原下ルの名月堂でつくられています。創業は1950年(昭和25)で京都の菓子店としては新しい店です。

麦手餅 (むぎてもち) 2023/08

京都市街から離れますが、西京区桂浅原町の桂離宮前にある中村軒でつくられています。麦代餅は昔から、田植えどきの間食として供せられ、多忙な農家では日頃もこれが重宝がられました。 かつては、この一回分の間食が麦代餅二個でしたが、これを農作業をしている田畑まで直接届けて、農繁期も終わった半夏生の頃、その代金として、麦をもらったのです。麦代餅二個につき約五合の割、いわゆる物々交換の名残です。このように、麦と交換したので「麦代餅」の名が生まれました。


■Top of this Home Page